さて、今日は最近はまったゲームの、”逆転裁判1、2、3”について書きます。
最初は携帯アプリで始めてはまったのですが、たまたまWindowsのソフトで3つセットになっていたので衝動買いしてしまいました。
いいですね。なんだか、思いっきり“やられた!”っておもいました。
(とっても良い意味で)
ストーリー、音楽、ゲーム性、どれをとってもここ数年で一番のゲームでした。
これに匹敵するものと言えば、PS2のMissing parts A, Bでしょうか。
あと、太閤立志伝も良かったですね。
で、このゲーム元々はゲームボーイアドバンスのものだったそうで、今はやりの”リアルなグラフィック”とやらとは無縁のものなんですね。
でも面白いからついついやってしまう。
きっとnintendo DSの売れてるソフトとか、Wiiのソフトとかもそういうものなんでしょう。
(脳トレにきれいなグラフィックなんて必要ないでしょうし)
つまり、”きれいなグラフィック”を持った面白いゲームは存在しうるとしても、きれいなグラフィックを持った”面白くないゲーム”も同じように存在しうる訳です。
という事は、”きれいなグラフィックが売りのゲーム”というのは、逆にそれしかネタにならないものな事が多いでしょうから、面白くない可能性が高いと考えるのは飛躍し過ぎでしょうかね。
たとえ飛躍し過ぎであったとしても、私の経験ではそうである事が多いように思います。
最近買った一番面白くない(というか腹立たしい)ゲームは、”闇夜にささやく”とかいうやつです。
ほんとに一回だけしかやってませんが、やり終わった後(一応エンディングはみました)”やってしもうた!!”って思いましたね。
(最悪の意味で)
確かにきれいに描かれた女性はいっぱい出てきます。
それはもう、執念すら感じるほどです。(今はやりのメイド服の女性もいましたかね)
でも、どこにゲームとしての面白さがあったのか、私には最後までわかりませんでした。
”きっとそのうちに面白い展開があるに違いない”と思っていたら、あっけなく終わってしまいました。
たとえ、マルチエンドだったとしても、”二度と”遊びたくありません。
一応”本格推理ゲーム”とかなんとか、宣伝文句があったと思うのですが。
百歩ゆずって、本格ではなかったとしても、いったいどこに”推理”の要素があったのでしょう。
(当てずっぽうで選ぶしかなく、しかも一方が正解で一方が不正解という、理不尽な選択肢は山ほどあったように思いますが)
と、まあ、あのときの憤りがよみがえってきて、ついついヒートアップしてしまいましたが、とにかく言いたいのは
”グラフィックがきれいだろうが何だろうがどうでも良いから、とにかく面白いゲームを作ってほしい”
という事です。
一つのゲームで万人にとって面白いゲームを作るのは無理でしょうから、いろいろなパターンの楽しいゲームを作って、いっぱい出してくれたらいいですね。
ゲーム一つ作るのに多額の開発費がかかるというなら、削るべきところはばっさり削るべきです。
気合いの入った女性の絵がいっぱい見たい人向けのゲームもあっても良いし(今はこのタイプしかなくなってしまっているように思いますが)、グラフィックはヘボヘボでストーリーの良いゲームも欲しいですし、ストーリーもグラフィックもへぼいけど反射神経の限界に挑戦しているようなすごい動きのゲームもいいでしょう。
そういういろんなゲームがいっぱい出てくるような、そう、10年前のような時代がもう一度きてほしいなと、切に願う次第です。
(あ、nintendo DSではそうなっているのかもしれませんね。となると、私もnintendo DS買うしかないのかな)